ブログ

仏具について

宗派によって異なる荘厳の仕方(仏具等の並べ方)天台宗

天台大師(538年~597年)中国天台宗の開祖 俗姓は陳氏・字は徳安・諱(いなみ)は智顗天台山に住んでいたので天台大師と言われた。伝教大師が天台大師の説き明かした流れをもって日本に法華経を弘通した。天台大師は定慧を確立し、伝教大師は...
仏具について

宗派によって異なる荘厳の仕方(仏具等の並べ方)浄土宗

■浄土宗・必要最小限の荘厳の仕方 善導大師(613~681年) 中国浄土教善導流の開祖導綽の弟子。幼時に明勝法師について出家し、法華経・維摩経を学んだが西方変相の絵を見て浄土に生まれようと願い後に導綽の弟子となり修行して念仏を行じた。 ...
仏具について

宗派によって異なる荘厳の仕方(仏具等の並べ方)真言宗

■真言宗・必要最小限の荘厳の仕方 弘法大師(774年~835年) 日本真言宗の開祖。諱(いみな)を空海といい蜜号を遍照金剛といいます。 醍醐天皇の勅諡(ちょくし)によって弘法大師とおくり名された。宝亀5年(774年)に香川県に生まれ幼名...
仏壇について

各宗派によって異なる荘厳の仕方(臨済宗妙心寺派)

関山慧厳(1277~1360)長野県出身 無相国師のほか数々のおくり名があります。 伯父の宗忠に従った後、その師である建長寺の南浦紹明のもとで学び、ついでその門下の大徳寺の開山妙超についてその法をうけた。 紹明(大応国師)妙超(大燈国師)...
仏壇について

宗派によって異なる荘厳の仕方(曹洞宗)

仏法房道元(承陽大師)【1200~1253年】 日本曹洞宗の開祖 京都の生まれ父は内大臣・久我通親、母は摂政大臣藤原基房の娘。 道元は幼くしてこの両親を失い建暦7年(1212年)に13歳で比叡山に登り14歳で得度し仏法房道元と名乗った。は...
仏壇について

宗派によって異なる荘厳の仕方(日蓮宗)

日蓮(1222年~1282年) 千葉県小湊に生まれる。幼名を善日磨といい12の時近くの千光山清澄寺に上り勉学にいそしんだ。日蓮は漁夫の子として生まれたのですが父は貫名重忠で、その先祖をたずねると聖武天皇の皇子に至るといわれて...